主な法事
- 七日参り
- 亡くなってから、四十九日までの間、1週間ごとに勤める法要です。亡くなられた日を含めて7日目を初七日といいます。次の週の同じ曜日を二七日、次の週を三七日、以降、四七日、五七日、六七日といいます。
- 四十九日(七七日、満中陰)
- 亡くなった日から、7週目を四十九日(七七日とも書く)、または、満中陰といいます。
- 百ヶ日
- 命日から百日目に行う法要です。
- 初盆
- 亡くなって初めて迎えるお盆のことです。
- 納骨法要
- 亡くなられた方のお骨をお墓に納めるとき勤める法要。四十九日当たりに勤められることが多いのですが、特に日程に決まりはありません。
- 月参り
- 月参りは「月忌参り」「逮夜参り」ともよばれています。命日の日に毎月お参りをしてもります。
- 祥月命日
- 月参りをしない場合、毎年命日にお参りすることです。
年回忌行事 一覧
初七日 | 命日からまる6日(命日を入れて7日目) |
---|---|
二七日 | 初七日の1週間後 |
三七日 | 二七日の1週間後 |
四七日 | 三七日の1週間後 |
五七日 | 四七日の1週間後 |
六七日 | 五七日の1週間後 |
四十九日 | 六七日の1週間後 満中陰(七七日 / 命日をいれて49日目) |
百カ日 | 命日をいれて100日 |
初盆 | 初めて迎えるお盆 |
1周忌 | 命日からまる1年 |
3回忌 | 命日からまる2年 |
7回忌 | 命日からまる6年 |
13回忌 | 命日からまる12年 |
17回忌 | 命日からまる16年 |
25回忌 | 命日からまる24年 |
33回忌 | 命日からまる32年 |
50回忌 | 命日からまる49年 |
100回忌 | 命日からまる99年 |