1883(明治16)年に発行された「広島諸商仕入買物案内記」を展示。
当時の広島中心部にあった店舗を絵入りで紹介しており、城下町から近代都市へと変貌しつつあった広島の活気を知ることができる。
資料を通して、明治初期の人々の暮らしの洋風化・近代化の様子や、近代都市への発展を支えた商売人たちなどを紹介する。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
浄土真宗のイベント、仏壇通りのイベント(広島夜街芸術、夜の街を考える会)などの告知を行うカテゴリーです。株式会社高山清が関わっている地域のイベントや会の内容の掲載しています。
お寺で涙活(るいかつ)!心のリフレッシュ【とうかさん圓隆寺】
お寺で涙活ーとうかさん圓隆寺ー涙活とは、意図的に涙を流し、心のリフレッツュを図る活勤のことで、心も体もリラックスできる時間をお届けします。
また、ワークショップを通じ五感に癒しを与えるイベントも開催。癒しのひと時をお寺でお過ごし下さい。
定期演奏会【仏教讃歌を歌う会】
第25回 定期演奏会 仏教讃歌を歌う会
日時:2018年6月16日(土)開場:11時30分 開演:12時
場所:上野学園ホール/ゲスト演奏 崇德高等学校グリークラブ
【西国街道キックオフイベント】 記念日を祝いました!
まちなか西国街道推進協議会が開催した発足イベント「西国BAR」を、3月16日の中国新聞に取り上げていただきました。
お陰様をもちまして満席となり、盛況のうちに終えることができました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【茉莉花Vol.111春号】クロスワードパズルに家族で挑戦
仏教の教え、お念仏の教えをわかりやすく伝える季刊誌「茉莉花」Vol.111春号のクロスワードパズルに家族で挑戦しませんか。
ご来店のお客様に茉莉花をお一人様一冊プレゼントしています。お気楽にご来店ください。
【茉莉花111春号】のご案内
仏教の教え、お念仏の教えをわかりやすく伝える季刊誌「茉莉花」Vol.111春号が発刊されました。来店のお客様にお一人様一冊差し上げますので気楽に来店してください。
第6回仏だん通り祭「今宵はお釈迦様と騒がナイト★」
第6回仏だん通り祭「今宵はお釈迦様と騒がナイト★」4月8日は、お釈迦様の誕生日です。
その一週間前から「仏だん通り」では、楽しいお祭りで大いに盛り上がります。
昼間は、「広島仏壇」の伝統工芸体験や、花御堂への甘茶かけ。
夜は、美味しいものを食べ、旨い酒を飲みながら、まちかどライヴやパレードが楽しめます。
一夜限りの西国BARがOPEN!【まちなか西国街道@Jive 】
3/15(saigo-ku)に、ひと夜限りの西国BARがOPEN!西国BARに訪れた珍客3人が語らう、街道にまつわる物語。広島を旅するご老公が、ふと立ち寄った茶屋「西国BAR」。そこで出会ったのは毛利元就、そして歴史オタク女子、本田だった。出会うはずのない3人が、語らうのは広島の文化の大動脈となった「西国街道」の物語。戦国時代から現代までを一気にタイムトリップしていく60分間。彼らは何を語らうのか、そんな歴史上あり得なかった語らいが始まります。
地域の「にぎわいづくり」を目指すイベントが始動開始!
江戸時代、広島城下を東西に貫いた「西国街道」をテーマに、街の「にぎわいづくり」を目指すイベントが中国新聞に紹介されました。
株式会社高山清で取り組む地域のコミュニティがより広いエリアに広がっていくことを肌で感じでいます。
2019年は旧広島藩主の浅野家が広島城に入場してから400年の節目です。
かつての城下町の活況を支えた街道に光を当てる取り組みが、広島市で本格始動します。
猿猴橋のお祭り【えんこうさん】が開催されます
猿猴橋のお祭「えんこうさん」が開催されます。祈願祭・恋愛劇・川練り・お渡りなど盛りだくさん。平成30年3月24日(土)11時~20時まで。
88歳の現役ジャズピアニスト【秋吉敏子ソロコンサート】
ニューヨーク在住の日本人ジャズピアニストの秋吉敏子さんのソロコンサートを広島市中区寺町善正寺にて開催いたします。
昨年88才の米寿を迎えられました。益々元気でご活躍中!
日時:4月6日、時間18:00より。お問い合わせは善正寺まで。
広島仏壇の世界 (見真2018年2月号)
広島仏壇の世界 第2回「塗師(ぬし)のお仕事」お仏壇を美しく仕上げるには大変な手間がかかります。
しっかりと手間をかけることによって、鏡面のような状態になります。
今回は高山清仏壇店に「漆のエ房」を立ち上げ、お仏壇をはじめさまざまな漆工芸を生み出し続けている高山尚也さんにお話を伺いました。
【見真 2018年2月号より】